当院は四国でも早くに心臓外科の開心手術を実施しました。循環器内科は虚血性心疾患や心不全などの循環器疾患の診断・治療を行っています。愛媛大学医学部付属病院や愛媛県立中央病院と連携し、高度専門医療を要する症例は速やかにこれらの病院に紹介し、当科では急性期治療後の内服薬の調整や心臓リハビリテーションなどを担当しています。特に心臓リハビリテーションに注力し心肺運動負荷試験によって患者の状態に合った運動指導を提供しています。各専門スタッフがチームとなり包括的心臓リハビリテーションを実践し、高齢者の健康寿命の延伸を目指してします。また、日常診療で得られた知見を報告し国立病院機構の循環器研究グループの一員として研究成果を欧文誌に報告してきました。
る専門的治療
provided by our department
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)に対する冠動脈造影検査による診断・カテーテル治療や徐脈性不整脈に対するペースメーカー手術を実施しています。2022年から新しい心臓カテーテル検査機器(GE社製 IGS520)を導入し、より体に負担の少ない検査・治療が可能となりました。
心不全のために体力が低下してしまった患者さんや、心臓手術後にリハビリテーションが必要な患者さんを中心に心臓リハビリテーションを行っています。多職種の専門のスタッフ(循環器内科医師、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士など)が協力して、患者さん一人一人の状態に合わせたリハビリを提供し、退院後もお元気な日常生活を過ごせていただけるように努めています。
(狭心症・心筋梗塞)
動脈硬化症
- ・日本内科学会指導医、日本循環器学会専門医
- ・日本高血圧学会専門医、日本老年医学会専門医
- ・日本内科学会内科認定医・指導医
- ・日本循環器学会専門医
- ・日本心臓病学会特別会員(FJCC)
- ・日本心血管インターベンション治療学会認定医・名誉専門医
- ・日本心臓リハビリテーション学会認定指導士
- ・日本医師会認定産業医
1995年に着任して約30年が経過しました。
Times flies like an arrowです。
[ 趣味 ]・英会話(IELTS Band score 7)・ジョギング(フルマラソン12回)・テニス
- ・日本内科学会内科認定医・総合内科専門医
- ・日本循環器学会専門医
- ・日本心血管インターベンション治療学会認定医
- ・日本医師会認定産業医
令和7年4月に当院に赴任しました。
丁寧な診療を心がけています。
- ・日本内科学会内科認定医・総合内科専門医
- ・日本循環器学会専門医、日本抗加齢医学会専門医
- ・日本医師会認定産業医、日本禁煙学会認定指導者
- ・日本心臓リハビリテーション学会認定指導士
丁寧でわかりやすい説明を
心がけています。
- ・日本内科学会内科認定医
- ・日本循環器学会専門医
定期外来は担当していませんが、救急外来・入院患者さんを
しっかり診させていただきます。
[ 趣味 ] 旅行・温泉・お酒