心臓リハビリテーション

ホーム > 心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションの必要性

心臓リハビリテーション室

「心臓が悪いと運動をしてはいけない」と思われている方は多いのではないでしょうか。実は、適切な強さと適切な時間で行えば『心臓が悪くても運動をした方がいい』のです。

心臓リハビリテーションは、心臓病によって低下した心臓の機能や全身の機能を改善するだけでなく、動脈硬化そのものを改善させ心臓病の再発を予防することが主な目的です。現在、心臓リハビリテーションは、心臓病の再発予防を目的とした積極的な治療法として位置づけられています。

また、運動療法だけを行うよりも、栄養・服薬・生活指導も併せて行った方が再発率や死亡率が低くなるという研究結果が報告されたことから、多職種(医師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・看護師など)がそれぞれの分野を担当して、患者さんの指導や治療に関わる包括的心臓リハビリテーションが主流になっています。

ページ上部へ

心臓リハビリテーションの適応

以下の循環器疾患が心臓リハビリテーションの適応疾患になっています。
また、年齢やリハビリ期間の制限はなく、安心してご参加いただけます。

狭心症心筋梗塞心臓手術後慢性心不全閉塞性動脈硬化症

ページ上部へ

心臓リハビリテーションの効果

心臓リハビリテーション室

自転車漕ぎ運動の様子

  • 血管の弾力性が増して血液の循環がよくなる
  • 動脈硬化の危険因子(高血圧・脂質異常症・糖尿病など)の
    改善につながる
  • 運動の継続により、心肺機能や骨格筋の機能が向上し、体力がつく
  • 運動をすることで気分がスッキリし、不安な気持ちを抑えて
    心身のバランスを整える
  • 心臓病の悪化による入院回数が減る

ページ上部へ

心臓リハビリテーションを受けていただくには

循環器専門医(心臓リハビリテーション指導士)が運動療法の適応の有無を判断します

運動負荷試験にて運動が可能か否かを判断し、運動処方箋を発行します

心臓リハビリテーションを実施する日を決めます

  • 心臓リハビリテーションの期間は、開始初日から5カ月間は保険が適応されるため、患者さんの病態やご希望に応じて1週間に1〜5日行います。
    5カ月以降は、保険の適応が1カ月に5日迄になります。そのため、1週間に1回くらいのリハビリのペースになります。
  • 下記の日程表の通り、月曜日から金曜日の9時から17時まで行っています。予約制で1回の心臓リハビリテーションは70分程度です。

ページ上部へ

心臓リハビリテーション日程表

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
9:20~10:30
10:30~11:40
13:40~14:50 入院患者様
専用
14:50~16:00
16:00~17:10

※ 〇印の時間に心臓リハビリテーションを実施しています

ページ上部へ

毎回の心臓リハビリテーションの内容

  • 循環器専門医が診察し、運動が可能な状態か判断します
  • 血圧や心拍数などの測定をします
  • 準備体操をします
  • エルゴメータによる自転車漕ぎ運動を30分程度行います
    心電図モニターを装着し、必要に応じて血圧測定を行います
  • 整理体操をします
  • 血圧や心拍数を測定します
  • 次回の予約をします

ページ上部へ

心臓いきいき教室について

心臓リハビリテーションチーム(医師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・検査技師・看護師)では、心臓病の正しい知識や心構え、健康管理の方法や心肺蘇生法に至るまでの情報を「心臓いきいき健康教室」として1年間に3回(6月頃・10月頃・2月頃)開催しています。興味のある方はどなたでも参加していただけます。
開催日の約1カ月前から外来などに案内ポスターを掲示していますので内科総合窓口で名前を記入していただくか、平日の15時以降にお電話での予約申し込みをお願いいたします。(代表電話番号:089-964-2411)

  • 循環器内科医師による講演

  • 理学療法士によるストレッチ体操

  • 看護師による心肺蘇生法体験

ページ上部へ