科について
当院は政策医療と地域医療を2本柱としています。神経難病、重症心身障害、結核の専門医療施設の役割とポストNICU病床を設け小児医療に関わっています。また松山市二次救急輪番病院として地域医療の役割も担っております。
骨折や外傷等の手術後・整形外科疾患を対象とした運動器リハビリテーションをはじめ、循環器疾患や呼吸器疾患、
脳卒中などの脳血管疾患、神経難病・重症身体障害者の方に対するリハビリテーションなど多岐にわたるリハビリテーションの提供を行っております。
近年では入院する事による日常生活動作能力の低下、運動機能・認知機能・精神機能など多面的な機能障害が発生する事が報告されています。
その為、当院では多職種と連携して入院後早期よりリハビリテーションの提供が行えるよう
医師・看護師など多職種での体制づくりを行なっております。また日常診療で得られた臨床的知見を学会発表や論文として報告し、学術的な発展に寄与しています。
脳血管リハビリテーション料Ⅰ、運動器リハビリテーション料Ⅰ、呼吸器リハビリテーション料Ⅰ、心大血管リハビリテーション料Ⅰ
廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ、障害児(者)リハビリテーション料
3学会合同呼吸療法認定士、呼吸認定理学療法士、日本心臓リハビリテーション学会認定指導士
日本循環器学会認定心不全療養指導士、糖尿病療養指導士、介護予防推進リーダー、LSVT@BIG 認定者、がんリハビリテーション研修修了者、
臨床実習指導者講習修了者、HAL安全使用者研修修了者
当院の理学療法部門は、患者さまの「動く力」を最大限に引き出し、運動機能や日常生活動作能力(ADL)を高めることを使命としています。急性期から回復期、維持期まで、幅広い疾患や状態に対応し、科学的根拠に基づいたリハビリテーションを提供しています。
整形外科疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、循環器疾患を有する患者様に対し、患者さま一人ひとりの病態・生活背景などの個別を重視した目標設定とリハビリプログラムを立案し、日々の診療に取り組んでいます。
作業療法部門では、日常生活に関わるさまざまな作業を通じて、身体機能や心の働きの改善を目指します。主に、上肢や手指の機能回復訓練、残された機能を活かした身の回りの動作や家事・仕事の練習を行っています。
神経難病や上肢の疾患、呼吸器・循環器疾患など、幅広い病気に対応し、機能訓練や生活支援(自助具の提案、ADL・IADLの指導)、メンタルケアなどを実施しています。
また、重症心身障害児者病棟では、変形や拘縮を防ぐためのポジショニングや遊びの提供を通じて、笑顔を引き出す支援を行っています。ポストNICU病棟では、子どもの将来を見据え、家族と一緒に今後の方向性を考えながら、機能訓練や生活指導、療育指導に取り組んでいます。
言語聴覚療法では、神経筋難病、脳血管障害、呼吸器疾患などの患者さまに対し、摂食・嚥下訓練や発音の練習(構音訓練)、記憶や注意力を高める高次脳機能訓練、呼吸訓練などを行っています。また、必要に応じてパソコンやiPadを使ったコミュニケーションツールの習得もサポートし、患者さまに寄り添った訓練を目指しています。
当院はご高齢の患者さまが多く、食べられない原因は口の問題だけでなく、さまざまな要因が関係しています。そのため、患者さまやご家族の気持ちに寄り添いながら、どのように進めていくかを多職種で相談し、日々の訓練に取り組んでいます。
当院のリハビリテーション室は、明るく開放的な空間で、安心してリハビリに取り組める環境を整えています。広々としたスペースで安全に歩行練習や運動療法を行え、日常生活活動室では、調理や家事動作の練習を通じて退院後の生活にスムーズに戻れるようサポートします。
また言語療法や嚥下訓練はプライバシーに配慮した防音設備のある個別室で実施しております。
リハビリテーション室
日常生活活動室
言語聴覚療法室
rehabilitation
当院では、心不全をはじめ心筋梗塞や狭心症(心臓の血管が詰まる病気)、心臓弁膜症(血液の流れを調整する弁の異常)、心筋症(心臓の筋肉の病気)、不整脈(心拍のリズム異常)などの心臓病患者様を対象に心臓リハビーションの提供を行っております。また入院中の患者様をはじめ、心臓手術後の患者様や急性期治療を終えた重症心不全の患者様を他院よりご紹介いただき、多くの患者様の心臓リハビリテーションに携わっています。
心臓リハビリテーションとは一概に運動療法のみを意味するものではなく近年では、医師・理学療法士・看護師・栄養士・薬剤師などさまざまな医療スタッフがそれぞれの専門知識と技術を活かして患者さんを支える取り組みを、包括的心臓リハビリテーションと言います。つまり心臓リハビリテーションとは、心臓病患者さんが安心して生活を送るための「チーム医療」です。運動・栄養・薬・生活指導など、さまざまな専門職が連携することで、患者様の回復と再発予防を支えます。心臓リハビリテーションを受けることで、再入院率を減少することが期待できます。
入院中の心臓リハビリテーションは、週におよそ5日程度の頻度で実施します。入院期間は患者さまの病状や生活背景によって異なりますが、平均すると約2週間程度となることが多いです。さらに、退院後の生活や社会復帰に関する不安や疑問については、当院の社会福祉士が相談に応じ、安心して療養生活を続けられるようサポートします。
心臓リハビリテーションチーム
心臓リハビリテーションエリア