Clinical Trial Management
What is a clinical trial?
確かな医師の未来へ。治験という大切な一歩。

新しい「くすり」が誕生し、世の中で使われるようになるまでは、長い研究開発期間が必要です。その間に、いろいろな試験を繰り返し、「効き目や効果の確認」と「安全性の評価」が行われます。最後の段階で、国(厚生労働省)から製造販売の承認を得るために患者様のご協力を得て行われる臨床試験が「治験」です。
今、私たちが病気やけがの治療などに使っている「くすり」は多くの患者様のボランティアによる治験をへて誕生したものです。

Rules for conducting
clinical trials
安全を最優先に、未来の医療を支えています。

治験の実施に当たっては、①治験に参加していただく患者様の人権や安全性が最大限に守られること、②有効性や安全性が科学的な方法で調べられることが大事なポイントになります。そのため、治験を行うときの厳格なルールが定められています。そのルールは「医薬品の臨床試験実施に関する基準(Good Clinical Practice : GCP)」といいます。
このルールに基づいて、製薬企業と医療機関は治験を行います。このルールに従って、治験を実施することに問題はないか、倫理的問題はないかなどを審査する委員会(治験審査委員会)を設けて審査をしています。
このたび、平成21年4月1日以降開催される治験審査委員会の手順書、委員名簿、委員会の議事録要旨等の情報が公開されることになりました。皆様にご参加いただいております当院の治験の実施に際しては、治験審査委員会において、この治験が倫理的及び科学的に妥当であることや、当院において行うのに適当であるかどうかについて調査審議され、承認を得ています。また、この治験を継続して行うことの適否についても必要に応じて調査審議されます。当院では「愛媛医療センター治験審査委員会」「国立病院機構中央治験審査委員会」で調査審議を行っております。(主に契約形態の違いによりどちらかの委員会が選ばれます。)これらの情報についてはホームページに掲載しておりますのでご参照ください。

Ongoing clinical trials

当院では、現在右記の疾患等を対象とした治験の参加者を募集中です。詳しいことをお知りになりたい方は、担当診療科もしくは治験管理室にお気軽にお問い合わせください。
治験には目的に応じて、それぞれ募集の基準がありますので、基準に合わない場合や、担当医師が患者様の安全や健康を考え参加が困難と判断した場合には、参加いただけない場合がありますのでご了承ください。

実施
診療科
対象
疾患
責任
医師
募集
期間
呼吸器内科 COPD 伊東 亮治 2025年5月
まで
循環器内科 心房細動
心房粗動
舩田 淳一 2026年12月
まで
※国立病院機構本部中央治験審査委員会

■治験管理室へのお問い合わせ

独立行政法人国立病院機構
愛媛医療センター 治験管理室

〒791-0281 愛媛県東温市横河原366番地
TEL:089-990-1929 FAX:089-990-1934 
E-mail:520-chiken@mail.hosp.go.jp

Clinic Hours
日・祝
8:30〜
11:00
受付時間|8:30〜11:00
※変更などにより診療時間・休診日等が記載と異なる場合が
ございますのでご注意ください。
施設基準等において院内掲示が求められております事項は、原則としてウェブサイトに掲載することとされました。当院の掲示事項こちらでご確認ください。