ホーム > 診療科のご案内 > 臨床検査科

診療支援科

臨床検査科

臨床検査とは

医師が患者様の病気を治療していくためには、体の状態を診断し判断しなければなりません。 それには、からだの状態を知るために、からだから出る色々なサインを確認することが大切です。このサインを確認するために診察がおこなわれ、それを確かめるために臨床検査がおこなわれます。

患者様のからだからでるサインは、色々な形であらわれます。血液や尿、便、あるいは、からだから採取された一部などです。検査を通してからだの状態を把握し、病気の原因の追求を行うことが臨床検査の重要な役割となります。

臨床検査は病気の診断だけでなく、治療の方針を決める大きな手助けにもなります。治療経過の確認や重症度の判定、回復の度合いなどにも利用されています。

当院で現在行っている検査には血液検査、尿検査、生化学検査、細菌検査、生理検査があります。検査結果の判定は、性別・年齢・食事・運動などの条件で変わります。詳細は担当医にお聞きください。

院内共用基準範囲(基準値)について

臨床検査スタッフ

臨床検査科長(統括診療部長兼任) 舩田 淳一
臨床検査技師長 筒井 修
副臨床検査技師長 西村 武俊
スタッフ 他8名

検体検査室

検体検査室(生化学検査室・血液検査室)では、患者さまの体から採取した検体(血清・血液・尿など)の成分を化学的に分析し、診療側(医師)へ迅速かつ正確に提供することによって、疾患の予防・診断・治療のサポートを行い、疾患の原因や病態の解明に役立てることを目的としています。

検査としては、化学分析測定、血球算定、血液像、凝固系検査や、化学発光による感染症・腫瘍マーカー・甲状腺の免疫血清検査などを行っています。

血液・凝固検査

患者さまから得られた血液検体を、血液自動分析装置で測定しています。
貧血や白血病などの血液疾患や、炎症の状態がわかる血球数(白血球数、赤血球数など)を測定します。
その他に検査技師の目で白血球や赤血球の形態を顕微鏡で見る血液像があります。
ワーファリンの効果や血液がどの程度で固まるかを調べる凝固・線溶系検査も行っています。

血液検査画像
全自動血球分析装置XN2000

全自動血球分析装置XN2000

全自動血液凝固測定装置CS-1600

全自動血液凝固測定装置CS-1600

一般検査

ここでは、尿、糞便・穿刺液(胸水・腹水・間接液など)の検査を行っています。これらの検査は、機械化・専門化が進み、臨床検査部門で専門の技師によって 検査が行われています。

(尿検査/糞便検査/体腔穿刺液検査(胸や腹、膝にたまった水の検査)

当院では2014年に全自動尿統合分析装置を導入し、尿検査の定性試験と定量試験を測定しております。

全自動尿分析装置AX-4030

全自動尿分析装置AX-4030

定性試験とは、尿の糖や蛋白、ビリルビン、ウロビリノーゲン、尿の潜血反応、ケトン、PH、白血球、亜硝酸塩などの有無を調べております。
一部診療科ではこれで終わる場合もありますが、ほとんどの診療科ではもっと詳しく定量的に測定します。 (これを定量試験と呼びます)。

定量試験とは、尿を遠心沈殿器にかけて、尿の中に含まれる有形成分(細胞など)を集めて(これを尿沈渣と呼びます)顕微鏡で観察します。これらの結果で、腎臓の機能、膀胱の状態、肝臓の機能などをある程度知ることが出来ます。

  • 便検査: 糞便の中の血液成分(ヘモグロビン)を検査することにより、大腸癌のスクリーニングを行います。また、寄生虫の検査も行っています。
  • 胸水検査: 胸水の検査は心不全、肺塞栓症、ネフローゼ症候群、肝硬変、感染症、悪性腫瘍などの診断のために行われます。腹水の検査はおもに肝、胆、膵をはじめとする多くの腹部臓器の疾患の診断のために行われます。
  • 髄液検査: 髄液の検査では感染症をはじめとする中枢神経系に発生した病変をうかがい知ることが出来ます。
  • 関節液検査: 関節液の検査では痛風における尿酸ナトリウム結晶、偽痛風におけるピロリン酸カルシウム結晶の検出や病原菌による感染性関節炎との鑑別を行います。

生化学・免疫検査

自動分析装置ARCHITECT ci8200

自動分析装置ARCHITECT ci8200

採血した血液を遠心分離し,その上清を検体として自動分析機器を用い,化学的な検査をします。酵素・ミネラル・糖や脂質,さらには無機イオンや蛋白質などについて調べています。
免疫血清では、抗原抗体反応(免疫反応)の原理を利用した検査法で感染症・腫瘍マーカー、ホルモン等について調べています。

免疫自動分析装置 HISCL5000

免疫自動分析装置 HISCL5000

生化学ではおよそ15分程度・免疫検査では30分程度で測定結果が得られます。
また夜間休日における緊急検査にも一部対応し、NSTや糖尿病教室にも参画しながら、迅速で正確なデータを提供し、診療支援の一翼を担っています。

生化学自動分析装置 TBA120FR

生化学自動分析装置 TBA120FR

HbA1c分析装置DM-JACK

HbA1c分析装置DM-JACK

細菌検査室

私たちの体にはたくさんの微生物(常在菌)がいます。しかし、発熱や腫れなどの症状が現れた際には、常在菌とは異なる菌が私たちの体に感染している可能性があります。
細菌検査室では、患者さんから採取した材料を用いて「どのような菌が原因で病気を起こしているのか」、「どのような治療薬が有効か」について検査しています。また、薬剤耐性菌や院内感染の原因となりうる細菌の出現に注意を払い、病院内の感染管理に役立つ情報をいち早く提供する役割も担っています

一般細菌検査方法

採取された検体には目に見えない菌がいます。初めに染色をして(塗抹)どの様な菌が見られるかを観察します。次に菌を増やして(培養)、菌種を調べ(同定)、どの抗生剤が効くのか(薬剤感受性)を検査します。

塗抹検査とは

患者さんから採取した検査材料をスライドグラスに塗布し、グラム染色という方法で細菌を染色し顕微鏡で拡大して観察する検査です。
本来ならば無菌である材料(血液や髄液など)に細菌がいないか、感染症の原因と推測される細菌はいないかなど、染色性と形態によってわかる情報を迅速に報告します。

培養とは

患者さんから採取した検査材料中にどのような細菌が存在するのか、塗抹検査で確認された細菌の種類を知るために実施する検査です。
細菌が発育するために十分な栄養を含む寒天培地に、検査材料を接種します。適切な環境で培養を行うと、約1~2日で培地上に目に見える形(コロニー)となって細菌が発育します。

同定・感受性とは

同定検査とは、培養で発育したコロニーを用いて、様々な手段でその細菌の性状を確認し、細菌の名前を決定する検査です。
薬剤感受性検査とは、同定された細菌に対して、どの抗菌薬が効くのかを調べる検査です。原因菌に対し有効な抗菌薬、無効な抗菌薬を調べることにより、より適切な治療薬の選択が可能になります。

迅速検査一覧

細菌培養検査と比べて操作が簡便で、1時間以内に判定可能な迅速検査も行っています。当院で行っている迅速検査は、以下の通りです。

  • インフルエンザ抗原
  • A群β溶連菌抗原検査
  • 咽頭アデノウイルス抗原
  • 咽頭マイコプラズマ肺炎抗原
  • ヒトメタニューモウイルス抗原
  • 喀痰中肺炎球菌細胞壁抗原
  • 尿中肺炎球菌抗原
  • 尿中レジオネラ抗原
  • クロストリジウム・ディフィシル毒素
  • 便ノロウイルス抗原
  • 便アデノウイルス抗原
全自動血液培養装置:バクテアラート3D

全自動血液培養装置:バクテアラート3D

細菌自動分析装置:バイテック2コンパクト

細菌自動分析装置:バイテック2コンパクト

抗酸菌検査室

結核菌はヒトに寄生する細菌で、空気感染によってヒトからヒトへ感染します。非結核性抗酸菌は土や水など自然界に存在し、結核菌より毒性は低いとされていますが、肺に病気を持った人、免疫力が低下した人は感染の危険性が高いと言われています。

小川培地による培養では4~8週間と時間がかかるため、液体培地(MGIT)を導入し、培養時間を短縮、塗沫検査(顕微鏡で菌がいるかどうかを確認する)やPCR検査(菌の遺伝子を使った検査で少数の菌数でも検出可能)を併用することで、より早く結果を報告できる体制をとっています。

BACTEC MGIT 320

全自動抗酸菌培養検査装置
BACTEC MGIT 320

Ready80

PCR検査用核酸増幅検出装置
TRC Ready80

塗抹検査とは

スライドガラスに検査材料を塗り、蛍光染色を行い菌の有無を顕微鏡で観察します。

培養検査とは

小川培地(固形培地)、MGIT(液体培地)で培養します。塗抹陰性の少数の菌でも培養することで検出できます。

同定・感受性検査とは

菌の種類を判別し、どの抗菌薬に効力があるかを調べます。

PCR検査とは

菌体内の核酸を増幅させ、検出する検査で、結核菌、非定型抗酸菌の中のアビウム、イントラセルラー(MAC)を判別することができます。

輸血検査室

輸血とは?

「血液という臓器」の移植と言われています。したがって、免疫反応などの副作用があり安易に行う事はできません。輸血の目的は、血液成分の欠乏あるいは機能不全により異常な症状を認める時に、その成分を補充して症状の軽減を図ることです。

使用する製剤には大きく分けて、赤血球製剤・血漿製剤・血小板製剤があります。これらは全て供血者から採血された血液及びその成分です。目的に応じた製剤を必要な量だけ補充することが、患者さまにとて安全な輸血と考えます。

血液製剤の一元管理

血液製剤の有効かつ安全な使用を目的とし、輸血検査と血液製剤の発注から、保管・管理まで輸血に係わる一連の業務を行うことです。

輸血管理料Ⅱ修得

輸血療法の安全かつ適正使用を目的として、輸血管理体制に関する様々な施設基準を満たした医療機関に与えられるものです。

全自動輸血検査装置の設置運用
ORTHO VISION Swift

全自動輸血検査装置
ORTHO VISION® Swift

血液製剤

使用される血液製剤

輸血に関する検査
  • 血液型検査: A型、B型、O型、AB型、Rh陽性・陰性など、患者さまに輸血を前提として、どういう血液を準備するか?の検査を行なっています。
  • 不規則抗体検査: 血液型以外の輸血副作用を起こす抗体の有無を調べ、抗体が存在すれば、適合血の準備をします。
  • 交差適合試験: 輸血を受けられる患者さまの血液と輸血用の血液とを反応させて、適合するかどうかの最終の検査です。

生理検査室

心電図・超音波など患者様の身体を直接調べる検査を一般に生理検査(生理機能検査)と言います。皆さんのご協力いただき少しでも緊張や不安をなくして検査を行うようにしています。

1.超音波検査

検査時間 20~30分

検査部位 心臓・腹部・頸動脈・甲状腺・下肢静脈等の診断に役立ちます。高い周波数の音波(超音波)を用いて体の中を画像としてみることが出来る検査です。
※場合によっては予約や絶食が必要になります。

2.心電図検査

検査時間 5分

不整脈や心疾患を調べる検査です。
体表からmV単位の微小な心臓の電気的興奮を記録することで心臓の筋肉の異常や不整脈等を調べます。

3.負荷心電図

検査時間 30分

階段昇降や運動により心臓に負荷をかけて心電図検査をします。運動しやすい服装でお越しください。

4.ホルター心電図

検査時間 15分(取り付け時間)

小型の心電計を装着して24時間心電図を記録します。装着している間入浴はできません。入院の必要はなく普段の生活を送って頂けます。翌日は取り外すために来院が必要です。

5.肺機能検査

検査時間 15分

息切れ、呼吸困難、痰が出るなど、肺の病気が考えられる時に行います。肺活量、%肺活量、努力性肺活量、1秒量、1秒率、1回換気量、残気量などを調べます。

肺の病気の診断、重症度などを調べるのに役立ち、治療効果の測定にも使われます。

6.呼気NO検査

検査時間 5分

呼気中に含まれる一酸化窒素の濃度(FeNO)を測定することにより気管支喘息の診断を行います。

7.ABI(足関節上腕血圧比)

検査時間 15分

手と足の血圧の比較や脈波の伝わり方を調べることで、動脈硬化の程度を調べます。この検査を行うことにより動脈硬化(血管の老化など)の度合や血管年齢を調べることができます。

8.脳波検査

検査時間 1時間30分

脳から発せられる微量電気的な信号を記録することでてんかんや意識障害等を調べる検査です。

9.聴力検査

検査時間 10分

耳の聞こえ具合を調べます。
125~8000Hzの範囲の音域で検査可能です。

10.24時間血圧計

検査時間 5分(取り付け時間)

血圧の日内変動を調べます。翌日来院が必要です。

11.睡眠時無呼吸検査(PSG)

検査時間 自宅または一泊入院

睡眠中に正常の半分以下の呼吸しかしていない低呼吸の状態や10秒以上呼吸停止している状態を睡眠時無呼吸といいます。この無呼吸・低呼吸の回数が1時間あたり5回以上認められた場合を睡眠時無呼吸症候群といいます。簡易の検査や一泊入院が必要な検査等があります。

ページ上部へ