ホーム > お知らせ一覧 > 今年卒業する3年生に、学生寮の紹介をしてもらいました。
2016.03.02
今年卒業する3年生に、学生寮の紹介をしてもらいました。
私達の学生寮を紹介します。
寮の名前は「木の実寮」です。
寮の名前の由来は、周辺にくぬぎの木が生えているからだと思います。
季節なると沢山のドングリが落ちて、子ども達がよく拾いに来ます。
この寮の名前からも分かると思いますが、周辺は自然豊かな環境です。
でも、自然だけでなく、生活に便利な環境もちゃんと整っているので、これから寮の生活を少しだけ紹介しますね。
学生寮は1人から2人部屋になります。
1年生のうちは、2人部屋になることの方が多いですが、その年の入寮者の数によって変わります。どちらになるかは、入寮時にわかります。
でも、2人でも十分な生活スペースはありますから、安心してくださいね!
部屋には、ベッド、机、椅子、クローゼット、こたつが完備されています。
ベッドとマットレスはありますが、布団は持ってきて下さいね。
クローゼットは結構大きいので、収納は充実していると思います。
でも、3段ボックスなどがあれば、教科書などを収納できるので便利です。
3段ボックスは1個から2個あれば十分だと思います。
部屋は広くて、収納も充実しているのですが、一つだけ弱点があります。
それは、冷暖房です・・・。
夏は暑く、冬は寒いという過酷な環境ですが、でも、エアコンに頼らない健康的な生活ができます!!!
夏は、扇風機は必需品です。これは必ず準備しておきましょう。
冬は、こたつがあるので、こたつ布団を用意しておきましょう。ただし、部屋にこたつは1台なので、2人部屋の場合は、2人で相談して用意してくださいね。
冬場の私達は、ちゃんちゃんこが愛用品です。
ただし、各階に1部屋ある学習室は、エアコン完備なので、学習するには快適な環境が整っています。
キッチンの紹介をします。
各階に、補食室という小さなキッチンと、1階に大きな食堂とキッチンがあります。
調理器具などは、それなりにそろっていますが、炊飯器は個人のものを利用しているので、炊飯器は持ってくると良いと思います。電気ケトルもあると、部屋でお湯が沸かせてお茶が飲めるので、とても便利なのでおすすめです。
買い物は、1㎞以内のところに大型ショッピングセンターがあるので便利です。スーパー-はもちろん100円均一ショップ、地産品売り場、ドラッグストア、ホームセンターとなんでもあります。寮で必要な物も、ここで殆どを買うことができると思います。
自炊が苦手・・・という人も、病院のレストランから昼食と夕食(1食400円)を配達してくれるので安心してくださいね。コンビニエンスストアも寮から350㍍のところにあるので便利です。
自炊や病院のレストランの食事もいいけれども、たまには外食もいいですよね!
寮の周辺には、どれでも650円でおいしい定食が食べられる定食屋さん(寮から350㍍)や、とにかくビッグサイズのチキンカツが有名な洋食屋さん(寮から500㍍)、店長がおもしろくて、とってもおいしい焼き鳥屋さん(寮から750㍍)、雰囲気がいいカフェレストラン(寮から1.4㎞)があります。寮の仲間やクラスメイトと是非行ってみてくださいね。
最寄り駅は、伊予鉄道の横河原線の愛大南口です。電車に乗れば、市内までは30分です。自転車かバイクがあれば、行動範囲が拡がりますよ。
寮には、掃除用具もありますが、個室は、クイックルワイパーで掃除することが多いので、これも持ってくるといいいです。
洗濯機は2台、乾燥機5台があって無料で利用できます。洗剤は個人のものを使用します。
共同の物干し場はありますが、少し狭いので、殆どは自分の部屋で室内物干しに干しています。
お風呂は1階に大浴場があります。毎日大きな湯船につかれるのは幸せです。
お風呂の椅子と洗面器は必要なので準備してきてくださいね。
お風呂は寮でも気持ちよく入れますが、近くに温泉施設があるので、たまにはそこで気分転換をするのもいいですよ。
寮生活のいいところは、なんといっても第2の家族のような絆があるということです。
看護学校の生活は、本当に大変です。
悩んだり、落ち込んだりすることもたくさんありました。
でも、いつも寮の仲間達と、支え合い、助け合い頑張っています。
大変な時を共に、がんばってきた仲間達は、第2の家族です。
同じ目標をもった者同士、共に暮らし、高め合えるというのは本当にいいですよ。
4月から寮生活を送る予定の皆さん、色々不安はあると思います。
私達も入学前はそうでした。
でも、先輩達は、みんな親切で、何でも教えてくれるので、大丈夫ですよ。
快適な寮生活を送って下さいね。